オーダーメイド家具専門店が教える木製家具に使われる木の種類 オーダー家具BRUNCH東京目黒本店
COLUMN家具職人コラム
2022.10.18
コラム
オーダーメイド家具専門店が教える木製家具に使われる木の種類
さまざまなデザインの家具が展示されている家具屋さんを巡るのはとても楽しいものです。 しかし一口に家具選びといっても木製家具に使われている樹種(木)は本当に多くの種類があり、 見た目だけで選んでいいものか不安になってしまいます。
そこで今回はさまざまな「木の種類」についてわかりやすくお話ししたいと思います。
目次
木製家具に使われている木の種類


針葉樹
針のような細い葉をもつ針葉樹。木そのものはまっすぐ伸びるのが特徴です。細胞と細胞の間に含まれる空気の割合が多いため、 軽く、柔らかく育ちます。まっすぐ伸びる特徴を活かして、まだ電動工具がなかった時代には「軽くて、切り出しやすい」という 理由から住宅の柱や梁(ハリ)に多く使われ、大活躍しました。また靴を脱ぐ日本の住宅では、廊下にもよく使われました。

広葉樹
針葉樹とは対照的に、大きく開いた葉を持つ広葉樹。針葉樹に比べて幹は太く、曲がっていることも多くあります。
細胞と細胞の間に含まれる空気が少ないため、木は重く、硬くなります。強度があり傷がつきにくいことから、内装材の他にも、 靴を履いたまま過ごす欧米では広葉樹を床材に使用していました。現在は多くの無垢材家具に「広葉樹」が使用されています。
細胞と細胞の間に含まれる空気が少ないため、木は重く、硬くなります。強度があり傷がつきにくいことから、内装材の他にも、 靴を履いたまま過ごす欧米では広葉樹を床材に使用していました。現在は多くの無垢材家具に「広葉樹」が使用されています。

時代はさかのぼり、戦争後期、軍事目的で金属を使い切ってしまった際、驚くことに木製の飛行機や木製の船までも作られたそうです。

戦争が終わり高度成長期が始まると、戦後復興のため、たくさんの木材が伐採され、採り尽くした何もない山にはすぐに育つ杉や ヒノキ(針葉樹)が植えられました。これが後に多くの人々を悩ませる花粉症につながります。

しかしいくら早く育つとはいえ住宅などに利用できるまで育つには50年前後かかります。その間に、たくさんの外国材の輸入が始まりました。 やがて国産材よりも外国材の方が安価で高品質であると認められるようになりました。そして現在日本には有り余るほどの針葉樹があります。
静かで落ち着いた印象の木目、軽くて柔らかいため加工がしやすいといった針葉樹ならではの長所がたくさんあります。
これからは有り余った針葉樹をうまく利用するために、さらに製品開発が進められて、針葉樹を利用したさまざまな商品が 増える時代が来るのかもしれませんね。
静かで落ち着いた印象の木目、軽くて柔らかいため加工がしやすいといった針葉樹ならではの長所がたくさんあります。
これからは有り余った針葉樹をうまく利用するために、さらに製品開発が進められて、針葉樹を利用したさまざまな商品が 増える時代が来るのかもしれませんね。

樹種のご紹介
ナラ(ジャパニーズオーク)

ドングリの木としてお馴染みのナラ。その最大の特徴は「曲げ木と言えばナラ」と言われるほど、粘りがある材質です。 そして、柾目に見られる「虎斑(虎の模様に似ているため虎斑と呼ばれています)」と呼ばれる木目です。 現在、日本産のナラは流通量がとても少なく、稀少です。
さらに詳しく
さらに詳しく
- ブナ科コナラ属
- 産地:日本、中国、ロシア
ナラ(ジャパニーズオーク)のおすすめ商品

- 品番 CH-0025
- ダイニングサイドチェア
- ¥58,300~¥98,340(税込み)
- ※樹種、張地により価格が異なります。

- 品番 TA-0014
- ダイニングテーブル
- ¥166,540~¥302,500(税込み)
- ※樹種により価格が異なります。
レッドオーク

ナラに近似種のレッドオーク。レッドオークはその名の通りナラに比べてやや赤みがあり、 木目がよりはっきりしています。
ナラ同様、柾目に虎斑が入ります。
また、家具の他にはボートの素材などに使用されています。
さらに詳しく
ナラ同様、柾目に虎斑が入ります。
また、家具の他にはボートの素材などに使用されています。
さらに詳しく
- ブナ科コナラ属
- 産地:アメリカ(特に中東部)
レッドオークのおすすめ商品

- 品番 CH-0304
- ダイニングハーフアームチェア
- ¥41,580~¥59,620(税込み)
- ※樹種、張地によって価格が異なります。

- 品番 SO-0111
- カバーリングLDソファ
- ¥188,980~¥433,840(税込み)
ホワイトオーク

ウィスキーやワインの熟成に使う樽の原料として使うことで有名です。 ホワイトオークは、ウィスキーの色と香りに影響を与えるポリフェノールを多く含みます。 建築業界、家具業界にあるもので、「ナラ」や「オーク」と呼ばれているものはほとんどが このホワイトオークです。
さらに詳しく
さらに詳しく
- ブナ科コナラ属
- 産地:アメリカ
ホワイトオークのおすすめ商品

- 品番 CH-0225
- ダイニングアームチェア
- ¥56,716~¥71,577(税込み)
- ※樹種、張地によって価格が異なります。

- 品番 TA-0549
- 30mm厚ダイニングテーブル
- ¥277,200~¥396,000(税込み)

- 品番 TV-0007
- テレビボード
- ¥283,555~¥381,823(税込み)
- ※樹種、サイズによって価格が異なります。
ウォールナット

世界三大銘木のひとつとして有名なウォールナット。強度があり、狂いが少なく、 重厚感と高級感ある色味の木目で、とても人気が高い木材です。時間が経つにつれ、 だんだん色味が薄くなっていく点が特徴的です。家具の他に、楽器のハープや、 拳銃の銃床、アメリカ大統領の演説台などに使われることで有名です。
さらに詳しく
さらに詳しく
- クルミ科Juglans属
- 産地:北アメリカ東部
ウォールナットのおすすめ商品

- 品番 CH-0194
- ダイニングハーフアームチェア
- ¥74,800~¥93,500(税込み)
- ※樹種によって価格が異なります。

- 品番 TA-0604
- 40mm厚ダイニングテーブル
- ¥307,535~¥400,167(税込み)
- ※樹種、サイズによって価格が異なります。

- 品番 SO-0058-3P
- 木枠ソファ
- ¥352,220~¥786,060(税込み)
- ※樹種、サイズによって価格が異なります。
ブラックチェリート

アメリカンチェリーがなる木のブラックチェリー。特徴はなんといっても木目の色合いの変化です。 時間が経つにつれ光沢ある赤みを帯びていきます。家具以外で有名なのは映画「Shall we ダンス?」の 舞台となったダンスホールの床材です。
さらに詳しく
さらに詳しく
- バラ科サクラ属
- 産地:北米の北東部
(特にペンシルバニア州)
ブラックチェリーのおすすめ商品

- 品番 CH-0156
- ダイニングアームチェア
- ¥87,560~¥130,680(税込み)
- ※樹種、張地によって価格が異なります。

- 品番 CA-0014
- テレビボード
- ¥343,728~¥520,396(税込み)
- ※樹種、サイズによって価格が異なります。
メープル

日本では楓(かえで)としてなじみ深いメープル。カナダの国旗にデザインされていることでも有名です。 メープルの特徴はなんといってもきれいな白い木肌。その特徴を活かすために、カナダでは-30度にもなる真冬に 伐採をおこないます。家具の他にはボーリングのレーンやバイオリンなどに使われています。
さらに詳しく
さらに詳しく
- カエデ科カエデ属
- 産地:カナダ、アメリカ北東部
クルミ

家具では主にテーブルとして使われます。
ウォールナットとクルミはどちらも同じクルミ科ですが、クルミ材として使用されているものは主に 日本産の「オニグルミ」です。材質は柔らかく軽量で、温かでほんわりとした色・木肌・木目が特徴です。 ウォールナット同様、拳銃の銃床にも使用されています。
ウォールナットとクルミはどちらも同じクルミ科ですが、クルミ材として使用されているものは主に 日本産の「オニグルミ」です。材質は柔らかく軽量で、温かでほんわりとした色・木肌・木目が特徴です。 ウォールナット同様、拳銃の銃床にも使用されています。
- クルミ科クルミ属
- 産地:日本
クリ

材質は水湿によく耐え、弾力性があります。ナラなどに比べると比較的柔らかめで軽量です。 色合いは、年数が経つにつれ栗色から淡褐色に変化していきます。木肌は穏やかな雰囲気で 和テイストにも良く合います。家具の他に鉄道線路の枕木として有名です。
- ブナ科クリ属
- 産地:日本
トチ

色合いは赤味を帯びた黄白色と淡黄褐色で、木肌は緻密で絹布のような光沢感があります。 板目に表れるリップルマークと呼ばれる漣(さざなみ)状の木目が特徴です。 家具の他には、お椀やお盆などとしてよく使われています。 曲がりながら、時にはねじれながら伸びていく栃の木。迫力満点で大変人気があります。
- トチノキ科トチ属
- 産地:日本
サクラ(ヤマザクラ)

ヤマザクラ(本桜)はその名の通り、ブラックチェリーと同じサクラ属です。 木肌は緻密で堅さがあり、色味は赤みを含んでおり、磨くととても綺麗な光沢がでます。
浮世絵の版木にも使われました。
浮世絵の版木にも使われました。
- バラ科サクラ属
- 産地:日本
ニレ(楡)

黄金色に輝く光沢を帯びるニレ。古くから日本文化に馴染みの深い木です。 割れにくく、粘りある材質で曲げ木に向いています。ナラなどと比べると適度な柔らかさがあり、 木目も綺麗で、同じニレ科のケヤキに似ています。独楽(コマ)の材料としても使われています。
- ニレ科ニレ属
- 産地:日本、ロシア、中国
セン(栓)

別名「針桐(はりぎり)」とも呼ばれる栓。 軽く軟らかいので加工がしやすく、板目面の光沢とケヤキに似た、はっきりした木目が特徴です。 色は白味がある淡黄色で、明るい印象です。家具の他には下駄材としても用いられています。
- ウコギ科ハリギリ属
- 産地:日本
モンキーポッド

サルがモンキーポッドになる実を好んで食べることが名前の由来。 その実が鞘(さや=英ポッド)にはいっていたためモンキーポッドと呼ばれます。 寒さに弱く日常生活の中ではなかなか見かけることがない木ですが、実はとてもよく知られた木です。 その理由は日立のCM。
- マメ科ネムノキ亜科
- 産地:メキシコ、ペルー、ブラジル
その他樹種

タモ
柾目・板目ともに綺麗な木目で、その色合いから暖かく明るい印象を与えてくれるタモ。 堅さ・弾力性があるので野球のバットにも使われています。明るめの樹種をお探しのお客様に大変人気があります。
- モクセイ科トネリコ属
- 産地:ロシア沿岸部中国北東部

ホワイトアッシュ
タモの近似種であり、その名の通り清潔感ある白系の色合いと、しっかりした木目が特徴です。 適度に堅さがありながら、弾力性・耐衝撃性もあるので曲げ木にも適しています。タモ同様、野球のバットにも使用されています。
- モクセイ科トネリコ属
- 産地:アメリカ(特に中東部)

ブナ(ビーチ)
比較的強度がありながら、弾力性があるので曲げ木に適しているブナは、 これらの特性を活かしてチェアなどの曲げ木家具に使われることが多い木材です。 木目はきめ細やかで白く滑らかで、柾目の細かな斑点が特徴です。 家具の他にはピアノの弦を支える台木や駒などに使われています。
- ブナ科ブナ属
- 産地:日本、ヨーロッパ
テーマ: