「ソファのようなチェア」製作秘話 BRUNCH東京目黒本店

COLUMN家具職人コラム

2022.10.18

コラム

ソファのようなチェア 製作秘話

ソファのようなチェアの設計イメージ
何時間でも座っていられるチェアを作る。それは今までにない試みでした。
私たちはいつも多くのお客様とお話しをさせていただく中で、さまざまなご要望や家具への想いを伺います。 私たちがお客様からいただく「こんなチェアがあったらいいな・・・」の声。 そんな私たちのBRUNchair完成に至るまでの、製作過程をご紹介いたします。

チェアに求められる要素は

家族団欒の食後に……

家族団欒の食後に……
お食事をとって、奥様が後片付けをしている間にソファが占拠されていること、寛ぐ場所がなくなっていることはありませんか? そんな時ソファ以外で寛げる場所、ソファのようなチェアがあったら……と思います。

奥様ランチ会で……

奥様ランチ会で……
お友達奥様を家に招いてランチ会やお茶会を開く時、最近ではリビングよりもダイニングで過ごされることが増えています。 そんな時、ダイニングチェアに座っているとだんだんとお尻が痛くなって疲れたことはありませんか?
2時間でも3時間でも座っていられるダイニングチェアがあれば……と思います。

仕事を持ち帰って……

仕事を持ち帰って……
自宅の書斎はオフィスチェアでなく木フレームのチェアを合わせたくて選んだけれど、やっぱり長時間座っていると疲れてきてしまって集中できない……。なんてことはありませんか?
そんな時、木フレームのチェアでも長時間座っていられるチェアがあったら……と思います。

リビング・ダイニング学習で……

リビング・ダイニング学習で……
最近では子どもの学習を子ども部屋ではなくリビングやダイニングでさせるご家庭が増えています。
しかし勉強用として作られているダイニングチェアではないので、疲れによって勉強への集中力も次第に切れてきてしまいませんか?
そんな時、子どもでも長時間座っていられるチェアがあれば……と思います。

チェアに求められる要素は?

チェアに求められる要素
「チェアに座って映画を見ても疲れないチェア」
「何時間もお友達とおしゃべりしても疲れないチェア」
「パソコンをしていてもお尻が痛くならないチェア」
ここから導き出される答えは何か……。

「ソファみたいに使えるチェア」

ソファみたいに使えるチェア
ソファみたいな掛け心地のチェアなら、2時間でも3時間でも長い時間を座ることができて、 なおかつチェアならその場で食事もとれる!これだ!
分析の結果、「ソファみたいに使えるチェア」を一番に優先させる仕様に決まり、デザインや座面の固さなど、 お客様からいただくご意見をもとに詰めていきました。

Concept and Design

Concept and Design
設計すべき要素が決まれば、いよいよカタチに起こしていく作業が始まります。
「どんなデザインにするのか」
「どうしたらコンセプトにぴったりのカタチになるのか」試行錯誤の日々です。 長時間座っても強度的にも問題ない構造設計と、デザインの両立。
家具職人さんとも相談をしながら、試行錯誤しながらBRUNchairのカタチを作り上げていきました。
BRUNchairラフ図形

2種類の試作品をチェック!けれども...

2種類の試作品

試作品ができあがり、2種類の試作品が届きました。木部フレームの丸みは、希望通りのフォルムで美しい仕上がり。 アームのゆるやかな曲線。デザインのディティールについては大満足でした。 デザインは問題なし。次は肝心の座り心地です。アームの高さ、座り心地を確かめるため、 スタッフ全員で座り比べてみました。一方の座面下構造はチェアの一般的な構造である、 座面下を板で支える仕様の試作品。もう一方は座面下をウェービングベルトで支える仕様です。
張座断面図
いざ、板仕様(写真左側)の座り心地を確かめてみると、普通の座り心地……。率直に言って、感動がない座り心地です……。
座面下が板の構造のため、座った時にお尻に板が当たる感覚、底付き感がありました。これでは長時間座ると疲れてしまいます
これではまったくコンセプトに合致しません。気を取り直して、もう一方のウェービングベルト仕様の座り心地を確かめてみると……。
「たしかに柔らかくて底付き感はないけれど……、これで本当に2~3時間も座っていられるだろうか?」と感じてしまい、 それほど感動的な座り心地はありませんでした。これではコンセプトを十分に満たしたとは言えません。

設計をやりなおし

設計をやりなおし

また一から再スタートです。いざ実寸大の試作品に座ってみると、改善点がまだあることに気がつきました。 そもそも、一般的にあるチェアと同じ構造ではソファのような掛け心地のチェアはできません。 私たちは根本的なことから見直しました。
ソファのような座り心地を目指すのであれば、 チェア座面の構造を変えなければいけません。木フレームのチェアで、ソファのような掛け心地……。 ソファと試作品チェアの違いは?何度もソファとチェアを座っては観察して、座っては観察して……。
スタッフ皆で検討を重ねました。

座面クッションの素材を再検討

座面クッションの素材を再検討

早速、工場から固さが異なるウレタンフォームを多数取り寄せました。
どの組み合わせがいいのか。何枚重ねるか。固さは。一つひとつスタッフ全員で座り心地を確かめ、 何十種類の組み合わせの中から候補を絞り込みました。
そして何度も座り心地を比較したのち、スタッフ全員が「これだ!」と思える組み合わせを見つけ出しました。

三度目の正直!

いよいよ工場の家具職人から「もちっとした座面」の試作品が届きました!届いた箱を開けて取り出した瞬間、 「わあ!」「かわいい!」「早く座ってみたい!」スタッフから歓声が上がりました。 木フレームの丸みにフワッと乗っかったような座面。とろっと落ちそうな座面のカタチはこれまでに 私たちが扱ったことがない独特のフォルムのチェアです。これならお客様に「座ってみたい!」と 思っていただけるのじゃないか?!という期待感が先行し、自分がとにかく早く座ってみたい!押すな押すな!の大賑わいに。

三度目の試作品

ついに完成!

完成!

一人ずつ座って、座り心地を確かめました。座った人から順に「こんなチェア座ったことない!」 「座り心地がもちっとしていて座った瞬間すぐに違いが感じ取れる!」「これなら長時間座っても疲れないね!」と 私たちが求めた要素が、ついにカタチになったことを実感しました。「座面がこんなに厚くて もちっとしたチェアってないんじゃない?」「このチェアに座ってしまったら、もうしばらくは立ち上がれないよ!
ふわふわの掛け心地
フワフワの掛け心地

私達が求めたソファのような掛け心地、座った時のフワフワした感覚が実現できました。柔らかすぎない、適度な弾力で体を支えます。
肘アームの安定感
安定感

アームの高さもしっかり肘を支える高さに。肘掛けもちょうど良い高さで、座面が大きいため、座り心地に安定感があります。
大きさを統一
大きさを統一

またアームチェアもアームレスチェアも、幅のサイズが同じなので、両チェアを並べたとしてもきれいに映ります。
背もたれにも一工夫
背もたれの秘密

BRUNchairの背もたれ、不思議な掘り込みがあるのに気がつきましたか?
実はこちらの掘り込みにも理由があるのです。通常、チェアの背もたれの接合部はダボとボンドで接合しています。
しかし、BRUNchairの場合は「2~3時間でも座っていられるチェア」がコンセプトです。 その場合、長く座る、ゆったりと座る分だけ他のチェアよりも強度が必要になってきます。 そのため、背もたれの部材にダボを使わずに、木フレームに背もたれ部を差し込むことで強度を増しました。

座り方はさまざま

座り方自由
座り方、寛ぎの形は人それぞれ。人には必ず座った時の癖があります。自分の性格に合った形のチェアを選ぶことが一番です。あなたはアーム派?サイド派?

テーマ:

ピックアップ